定期健診の診療内容とは?虫歯の有無だけでないメリット
このコラムをシェアする

定期健診ではどんなことをするの?
定期健診では、
・虫歯や歯周病がないかどうかの検査
・歯や口腔内をクリーンにする処置
が行われます。
虫歯や歯周病がないかどうかの検査では、歯茎のはれや出血がないかどうか、歯のぐらつきなどを診察します。
こういった検査により歯肉炎や初期歯周炎の発見が可能となります。
また歯や歯茎をきれいに保つ処置もしてくれます。
例えば歯石やプラークの除去は、歯周病予防に効果的です。
また汚れによる歯の表面の着色も落としてくれます。
これにより歯の表面がピカピカ、ツルツルになり、見た目がよくなるでしょう。
さらにフッ素塗布を、歯の表面に施してくれる場合もあります。
フッ素塗布により、虫歯になりにくい歯がつくられます。
歯や口腔内をクリーンにしてくれるのも、嬉しいですよね。
あなたに合わせた歯磨きのアドバイスも
人によっては歯並びが悪かったり、菌の繁殖が活発で虫歯になりやすかったりします。
そのような場合でも、その人に合ったアドバイスを受けることができます。
例えば歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい場合があります。
どのように歯ブラシを使ったらいいか、専門家からのアドバイスを受けてみましょう。
場合によっては、歯間ブラシやフロスといった器具の紹介もしてくれるはずです。
また虫歯になりやすい人には、その人に合わせた頻度や磨き方のアドバイスがあるでしょう。
磨き残しを染め出して、どこがうまく磨けていないかを教えてくれます。
虫歯になりにくい食事の生活習慣を、アドバイスしてくれる歯科もあります。
継続的に健診を受けることによって担当の歯科衛生士がつく場合があり、より細やかなサポートが受けられるでしょう。